東京時間に取引するトレーダーなら必ず知っておきたいのが仲値です。
「仲値トレード」という言葉もあるくらいですが、いったい仲値とは何か?そしてどういった仕組みなのか?
今回は仲値の仕組みや特徴について徹底解説したいと思います。
仲値(TTM)とは?
「仲値」とは各金融機関が、顧客と外国為替取引を行う際に基準となる為替レートのことで、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれます。この基準となる為替レートは毎営業日、日本時間の9時55分に決まります。
ここでの顧客とは主に国内の輸入・輸出企業を指しています。
なぜ為替レートを固定するのか
輸入・輸出企業が外資を両替するたびに為替レートが毎秒変動していては大変なので、1日の取引価格を固定しようと決めたのが仲値になります。
仲値が使われる身近な例
海外旅行に行く際は必ず円を外資に両替すると思いますが、その両替のレートにも仲値は使われます。
「円を外資に両替する時のレート」「外資を円に両替する時のレート」がありますが、それぞれのレートのちょうど中間に位置しているのが仲値になります。
仲値を基準にTTS(外貨売り)とTTB(外資買い)の為替レートが決められ、そのレートを基準に両替を行います。
なぜ仲値で為替相場が動くのか
仲値の9時55分前後は相場が大きく変動しやすい時間帯のため、その利ザヤを狙った「仲値トレード」と呼ばれるくらい有名な時間帯ではありますが、なぜこの時間帯が大きく変動しやすいのか、その仕組みを解説します。
・為替相場を動かす実需筋
為替市場は主に「投機筋」と「実需筋」が取引を行い相場を動かしています。
「投機筋」はヘッジファンドや個人トレーダーなどになりますが、「実需筋」は主に輸入・輸出企業になります。
東京時間の相場は「実需筋」による影響が強いと言われますが、特に仲値の時間帯は実需筋との関係性が非常に強いです。なぜなら銀行は9時55分までに輸入・輸出企業から受けた注文に応じて、必要なドルを事前に購入しておき、仲値公開後にドルを売るという流れになっているからです。
そのため、この9時55分前後というのは相場が大きく変動しやすい傾向にあります。
ゴトー日や月末は最もドルが買われやすい
仲値で必ず押さえておきたいのがゴトー日です。
ゴトー日は「5」や「0」が付く日で、「5日」「15日」「20日」「25日」「30日」のことを指しており、このゴトー日や月末は輸入企業の決済が集中するのでドルが買われやすい傾向にあります。
輸入企業は海外企業から商品を仕入れて支払われますが、その海外企業への決済日となるのがゴトー日や月末になります。そして支払われる通貨は世界の基軸通貨であるドルです。
そのため、ゴトー日では多くの輸入企業が決済に必要なドルを欲しているため、多くの輸入企業が銀行にドルの注文を出します。そして注文を受けた銀行は、仲値公開前にインターバンク市場で大量のドルを購入するため、その影響で仲値の9時55分まではドル円相場が上昇していく傾向があります。
仲値の相場
ここでは実際の仲値の相場を見ていきましょう。
個人的には仲値トレードをするならドルが買われやすい傾向のあるゴトー日や月末がいいと思います。
というわけで、ここでは月末の相場を見てみます。
相場は2021年3月31日のドル円の1分足です。
東京タイムが始まった直後に上昇相場を展開。
そして仲値公開となる9時55分直後には下落していく動きを作りました。
では今度は1時間足で全体の相場環境を確認してみましょう。
そうすると、全体的な相場環境としては非常に強い上昇相場だったということが分かります。
ここからはとても大事なことをお話しします。
確かに仲値はドルが買われやすい傾向はあります。ただし、検証していただければ分かりますが、この時間帯で必ず上昇するものでもなく、どちらかといえばランダムな動きをします。
特に仲値で上昇する傾向が強いのは、全体的な相場環境が上昇トレンドになっている時や、前日に底固めするような値動きを作っていたりする時が多いです。
つまり、「仲値トレード」だからと言って盲目的にトレードするのではなく、必ず環境認識を把握してトレードしてください。そうすれば時に仲値トレードは強い武器になることもあります。
まとめ
仲値についての解説はいかがでしたでしょうか。
僕も初心者の頃は「仲値トレード」を必死にやっていた頃もありますが、実際はなかなかうまくいかない時も多いです。
まずは仕組みを理解して、相場環境と普段使っているテクニカルを組み合わせれば確率もグッと上がると思うのでぜひ検証してみてください。
俺は仲値トレードはあまり積極的にやらないが、9時55分の時点で非常に強いレジスタンスに当たればショートを仕掛ける時はあるかな。